山中湖かいわい 忍野草原と三国山

2025.06.28(土)  晴れ 

忍野草原はひたすらの緑でした。

Img_3776

よくよく見ればナワシロイチゴや

P6280004

カワラマツバや

P6280014

タケニグサ、ちょうど目を覚ましました

P6280021_20250701141001

さすがに、陽ざしは強すぎです

P6280017

そこで樹林に覆われた三国山へ移動することにします。
・・ 木蔭を通り抜ける爽やかな風に癒やされました。

P6280031

山頂でヒメシャラに気づきました。ここはヒメシャラが多く、今まさに花ざかり。

P6280046

東への尾根道を下ると、静かなブナの森になります

B_20250701133801

ドンドン下っていくと、 白い花びらが散らばっていました エゴノキです。

P6280073  

バイケイソウは咲きはじめたところです!!

P6280079

じき県道に出ます 

P6280105_20250701143101

駐車場まで、車道を戻らねばなりません 
ツライと思っていましたが、お花たちのオンパレード。

ヤマオダマキ

Img_3849

シモツケソウ

Img_3832

アカショウマ?

P6280117

さまざま・・とりどり・・・咲きほこっていました。ありがとう ありがとう
楽しうございました (^o^)

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

 

 

 

| | コメント (2)

明るい森にハルゼミの歌 中日川峠みち  

2025.06.07(土)  晴れ  

梅雨前線が北上している。爽やかな一日はことし最後かも。
甲斐大和~上日川峠のバスを「すずらん館前」で下車。晴れやかな山の緑、真っ赤なレンゲツツジとコケコッコー。虫網を片手にお客さんも支度中だ。

Img_3592

私たちはゆっくり支度し出発。橋を渡り右の斜面を注視しつつ歩き、ここと思った場所(昭文社2006の赤破線)から山に。

Img_3600

入口の笹を過ぎれば歩き良くなり、尾根が分かるようになり、道形らしきものもあるが、先行き不安もあってスルー。

Img_3601

尾根上はちょっと急だけど歩きやすい。ハルゼミの合唱が背中を押してくれている。カラ松林に雑木が混ざり若葉の艶やさが嬉しい。

P6070025_20250614142001

左の木立に枯れた大木を見れば…、もちろん寄り道。
その次に現れた大木は若々しく、「クリ」と結論。イガも見ッけた。
Img_3619

そんな歩き方をしながら、おだやかな勾配をゆっくり行くと、突然切れ落ちて。むき出しの林道(地形図にない)が眼下に出現。
のっこした先で送電塔と出会い、すぐ砥山林道に出た。

P6070042

砥山林道をまたぎ、チシマザサの原に入る。膝丈のササは塩水山(23.10.07)を思い出させる。
ズミの大木をみたげど残念。花は終わってた。

Img_3626a

もうすぐ日川尾根に出るという辺りから、ダートの道が縦横に走っていた。
日川尾根の近くまでくると、そこはあたかもゼンマイ畑。

Img_3637

日川尾根に出てから、まず中日川峠とは逆方向の南に進んだ。
目的の1620mピークには「寺窪沢ノ頭」の札が架かる。

P6070073

すこし西の好適地でランチ。ハルゼミの声、小鳥のさえずり。目の前の木々が揺れている。

P6070081

ところで南側の谷が魅惑的。ブナやカエデの若葉がおおらかに枝を広げ、

P6070086

涼やかな林床に大きな岩がデン、デン。

Img_3648

みんな谷に下りていった。私は、まぁいいかという気持ちで見下ろしていた
(今となれば行くべしだったなあ)

Img_3659

岩屋のような大岩、優しくかぶさるカエデの枝、見守るようにブナの巨木。

Img_3656

そして谷の上の異形のブナ前に、全員合流。薄い皮一枚に見えた幹の裏側は、立派な風貌、元気に生きてるブナだった。オーラが凄い。

P6070106_20250614143501

日川尾根に戻り、北へ進み中日川峠を左折、いよいろ峠道だ。
緩やかでしっかりして歩きやすい道は、

P6070145

ヤマツツジの赤が緑に映え

P6070176

大木はクリやオノオレカンバや、そしてブナ。

C_20250614144501

峠道は丁寧に小さなピークを巻いていくが、正直かったるい。
落ち葉が深く積もり、石や倒木が潜んでそうと、けっこう気を遣う。

小ピークに山の神と見まごう石組をみつけ、思わず手を合わせた・・

P6070186

概して尾根の右の谷は険しい崖で、覗けばツツジが点在している。

P6070146

道中の、石を抱き込んだ木の根とか

P6070206_20250614144301

平べったい切片の大石とか、読めないトタン標。面白がって下りていると、

P6070210aa 

 杉林になった。暗いはず、いつの間に細かな雨が降っている。

P6070219

森を抜けた足元に落ちていた指導標、目の前の広い空き地は何?

P6070231

車道は傘を差して歩く。一軒家(甲斐犬)やお寺↓、別荘?そして高原荘を過ぎ、

P6070242

すぐ先に(なつかしの)大久保平のバス停があった。

P6070258

「お疲れさまでした」「ありがとうございました」

P6070257
帰りの車道の石垣にはコアジサイ

前回と同じバスで塩山に出て、それからJRに乗り込む。

Img_3727
山の中で、唯一気づいた ドウダン

ゆったり歩けた一日、 カラリとした陽ざしと若々しい緑を堪能できた一日。

Img_3708
生まれたてのギンリョウソウ

今の私にとって幸せな山歩きってこういうのかも。

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ


| | コメント (0)

大菩薩湖親水ルート & 砥山西尾根 

2025.05.18(日)  曇り/晴れ

甲斐大和~上日川峠のバスは08:13発→小屋平。
みな石丸峠方面に登っていくが、私たちは上日川峠方面へ下る。
いつもただ通りすぎてしまう道を、きょうはゆっくり歩くつもり

Img_3108

シロバナヘビイチゴに迎えられ、続いてワチガイソウやクリンユキフデ・・・、続々登場する春の花たちに有頂天。すぐ右に分ける道を辿ってみると、水場や東屋。このあたりが「親水広場」だろうか?

P5190026

元の道に戻り、、、花の名前をよびつつゆるゆる歩くと、沢にぶつかった、子鹿がゆっくり逃げるでもなく草を食んでいる。

P5190034

沢を越えると深い森の雰囲気が迫ってきて、道は溝状になった。
ミツバツチグリやエイザンスミレ、ニシキゴロモなど賑やかだ。

P5190055

ネコノメ族が姿を見せ始め、次の沢を越える。左側には美しい谷が広がった。
苔を生やした大ブナ。若葉をまとったモミジ。ササ原に涼やかな森が続いていく。

P5190076

上日川峠への道を右に分け、初めて歩く道に入る。
苔の種類がぐんと増えクリンソウの芽もみかけたりして、わくわく。

P5190094

分岐では右(自然観察歩道)の登りを進む。この静謐さの中、ゆっくりお茶するのは最高の贅沢。だからわたしは山に来る~❤

P5190121

よっこらしょと腰を上げ、小鳥の声を耳に先へ進む。ルイヨウボタンが芽を出す、オオカメノキの白花もチラホラ。

P5190150

木道(自然観察歩道?)*とぶつかった。手すり付でおしゃれな、車いすベビーカーもokという幅広な道だ。

歩道を左に展望広場を目指す。木道は地面より一段高く作られているので、カエデの花をすぐ目の前に見ることができた。

P5190108

木道は劣化も早く、所々修復されているが追いつかないのだろう。穴が開いたまま注意喚起の棒がさしてあったりして、管理のご苦労がしのばれる

P5190137

右側がひらけて開放感があり、高木も間近にみえる。大勢の人たちに利用されるといいと思う。

P5190136

展望広場に到着。木製デッキにベンチ、南にはカラ松の上に富士山が覗いていた。大菩薩(石丸峠)もギリギリみえた。

P5190132

ゆっくりランチの後、来た道を戻り*で直進すると、カラ松林からブナモミなどの重厚な森になる。いやはや大菩薩の森のなんと豊かさ!

P5190141

車道に出ると、右手奥に上日川峠の駐車場が見えた。「砥山→」に従い直進、

Img_3222

「学術参考林(大菩薩のウラジロモミ林)」の標柱をすぎ、5分ほどで砥山への道に(登山道は山頂を巻いてしまう)。お饅頭のような丸い凸を二つほど巻き砥山へ初登頂。すばらしい大ブナ、三角点、小さな山名板。

P5190165

山頂から西へ直進と思いきや、いったん南に鞍部まで下り「砥山峠」に。
ここで(日川尾根)と合流する。

P5190178

きょうの下り(右折)の道形はしっかりしてた。快調に下っていたが、道は崩れて行き止まり、左下の林道は高すぎる。そこで砥山峠に戻り日川尾根をすこし北上、適当なところから林道に下りた。

P5190199_20250611115101

落ち葉の積もった巾広な林道を歩く。

P5190184

左に聳える擁壁は所々壊れているが、右側の谷は美しい緑にうもれている。

P5190190

眼にも鮮やかなトウゴクミツバツツジの岩尾根にも出会え、小躍りする。

P5190193

林道からの砥山西尾根はしっかり延びている。あとはこれを辿るだけ、峠道なので、急なところは巻きつつ、主尾根にそって降りていくそうだ。

P5190206

巻き道が尾根に戻ると大岩が多く分岐も多く、筋が見えづらい。私には無理だ・・。で、ひたすら安全第一に心がける。岩が多いので、道なのか違うのか、判然としないところもある。ひたすら注意深くリーダーを追いかけた。

P5190224

順調に下っていても前方が大岩で切れ落ちていたり、経路が判然としていなかったり、いかにも道らしき所もあり、
ふいに大送電塔に出た。地図のとおり現れた林道を横切り再び山道。

P5190227

尾根に沿って道はしっかり延びていた。ギンランを見たり、ヤマツツジが緑に映えていたり、そんな景色に癒やされる・・

P5190243

ザレ地が現れたが、さほど長くなかったので無事通過。どんどん高度を下げる。明瞭な道は、溝状で落ち葉で埋まっているし、倒木が多く潜ったり巻いたりなど。、歩きづらかったけど、OK、OK。

P5190250

やがて沢音が聞こえた。その沢が真下に見えたが、なんか変?。 うわ~、ずいぶん荒れた跡。いつの水害か? 対岸にはガレキが積み上かっっている・・。

P5190256

ガレキを乗り越え、待望の林道にあがる (^o^)  ガレキを7片付けるのは、さぞかし大変だったろう。
太陽が照りつけ暑いこと。でももう安心。とっておきのカルピスをごくごく一気飲みする。

P5190258

林道をしばらく下り、川辺の木蔭でひと息つく。

P5190265_20250611112501

転がる四角い石にクサビ跡
P5190267

すぐ先に家屋が現れ、大通りに突き当たると、「大久保平」のバス停だった。
塩山行きバスの到着の15分前!

Img_3261

結果的に厳しいコースになってしまったけど、楽しかった。リーダ-さんの気苦労のおかげなのだ。。。。o(_ _)o感謝しかない

P5190274

こういう楽しいことは もうできないかもなあ?とも思ったりもします


P5190098_20250611112901

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (2)

前田橋から登る大楠山   風涼やかな照葉林に咲く白い花

2025.05.20(火)  晴れ         

前からYさんと約束してた横須賀の大楠山(241.3m)に出かけた。5月とはいえ照りつける陽ざしは強いので、登りは前田川沿いの遊歩道から。

P5210293

川岸には飛び石が設置されポンポンと渡って行かれる、

P5210295_20250610154501

湧き水が集まって流れる前田川は、想像以上の清流で、崖の上が住宅地とは思えない。

P5210297

ゆっくり休憩しながら30分ほどで道路に上がる(尾片瀬橋)、ここから山道だ。
溝のような登山道が緩やかに続く。

P5210304

所々の階段も歩きやすい。と、ここでYさんコケた。
その先ペースがあがらないが、骨には異常が無いようでひとまず安心だ。

P5210317

やがて大楠山のいろんなコースが合わさるようになり、階段も若干急に。Yさんはつらそう、あと少しだ、ガンバレ!
目の前には展望台、山頂か?と上がってみる。東西南北見晴らしが良い、

P5210329

ここは山頂でなく大楠平で、東方向に見えるのが大楠山と分かる。
国交省レーダー施設やその他多くに施設が建っていた。

P5210335

5分ほど先の大楠山は、広々とし、三角点が鎮座している。
うっ、ものすごい風。あわてて岩の陰に回り込んでランチにした。
「山頂まで、来られてよかったわぁ」とYさんはしみじみ言う。

P5210361

下山は一番楽そうな「大楠芦名口コース」にして正解。山頂に建つ各施設への車道らしく、簡易舗装され勾配もおだやか。おしゃべりをしながら下りていけた。

P5210368

ヒメウツギ、コゴメウツギ、ノイバラ、エゴノキ、スイカズラ、ガマズミ、センダン(写真)、サンゴジュ・・さまざまな木の白い花たちをたのしみつつ・・

P5210371

そして繁茂するトキワツユクサも・・・

P5210379

しばらくすると「へっぴり坂」標柱や「ため池」を見る。そして里に出た。

P5210388_20250610160501

大楠芦名口からは逗子行きバスに乗車。「そうだ、去年の逗子で行き損ねたあの店に行こうよ♪」ふたりでニコニコ。

逗子でその店に直行し、念願の山帰り生ビールを、まぁ、なんと美味しいこと。
メニューには酒類はもちろん、つまみも多種多様なものが揃っている。

P5210400

帰りの電車の座席に腰を下ろす。ほろ酔い気分って、こんなにいいもんなのか、また逗子から電車で帰るコースを考えなきゃ、あの店に行くために、うふっ

P5210397

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (2)

三浦富士(183m)~武山(200m) 横須賀

2025.05.13(火)   晴れ        
 京急長沢駅のまん前のグリーンハイツは、50年ほど前に作られた大規模集合住宅群、その裏の緑の丘が、三浦富士から武山に連なるきょうのお山だ。駅前の絵地図を見て、予定より手前の「三浦富士登山口」から山に入ることにした。

P5140007

登山口の階段をあがると、右に「平和の母子像」が建つ。1977年9月に横浜緑区で起きた米軍機墜落事故の、犠牲者を偲ぶ平和の母子像とか、衝撃的な事故だったのでよく憶えている。(写真は隣の解放戦士の碑 不思議な佇まい)

P5140017

照葉樹の鬱蒼とした山道は緩やか、でも昨日の雨で足元が泥濘だ。

P5140020

栗の花の香りがふわ~と漂ってきたり、センダンの細かな花が道にびっしり落ちていたり、エネルギーがいっぱい。じょじょに急になると両側はハコネザサの竹藪になり、お助けロープ出現。滑らないようゆっくり、注意深く登っていく。

P5140023

YRP野比からの道をあわせ、じき三浦富士山頂に飛び出す。大きな石祠2基をはじめ石造物が多い。三浦富士(浅間山)は津久井浜の浅間神社の奥宮とか。
岩がちの山頂の一角からは富士山も拝めた。

P5140038

その先、ウツギ、ノイバラなど咲きほこる、明るい道を歩いていく。

P5140061

道を縁取るのはトキワツユクサ。まるで公園の植栽のように整然と咲く、綺麗ねという前に……ちょっと待った! 以前は別の野草があったのでしょう?。

P5140034_20250523160701

そのまま明るい木もれ日を浴びながら、双耳の片割れ砲台山(大塚山)に。  (横須賀市のHPによると)『昭和初期に海軍が砲台を造ったことから、砲台山と呼ばれるようになりました。海上保安庁の武山受信所があり、パラボラアンテナがそびえ・・・その横にすり鉢状の砲台跡あります。中央にはかつて高角砲が据えられていました。側面に開けられた8個の四角い穴は、弾薬の格納庫と思われます』

P5140077

12:00に、武山山頂(200m)に到着。コンクリ製の展望台(アゼリアハウス)に登ってみた、お天気は良いのに霞んでいた。

P5140090

階下は日陰のランチ場になっていて、ゆっくりお昼をいただけた。
5月の光と風、ホ-ホケキョの声が元気に響くお昼タイムだった。

P5140091

武山不動尊にお詣りし、

P5140098

津久井浜方面に下山する。階段がえんえんと続き、滑らないよう気を遣った。
階段が終わるとあっけなく舗装路(林道?)で、あとはすいすい。
みかん畑を通り過ぎ、

P5140109

いちごのハウスが現れ、キャベツ畑、かぼちゃ畑、スイカ畑などがつらなり、太って旨そうな野菜の出来を眺めつつ、

P5140117_20250523160801

津久井浜の駅まで歩いた。きょうの200m低山縦走、満足感ありました

P5140118

低山里山縦走は楽しい。里山には人との繋がりがあり、歴史を感じながら歩ける。


山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

芽吹き直前 源次郎岳 【大菩薩】

2025.04.24(木) どん雲      2人

緩やかな尾根をゆっくり歩けば、深山の雰囲気を味わえる源次郎岳。 
曇り空だがお天気は快方に向かっているらしい。

下日川峠下のゲート前で下車(760円)。

P4250001

林道の、左の谷を隔てる大菩薩の山並みの上半分は雲に隠れ、下はカラ松で覆われている。時々光が射すとぽ~っと黄色が浮き上がる。

P4250007

アブラチャンやダンコウバイが咲き、舗装路には柳の花がたくさん落ちていた。

P4250013

2番目ゲートを潜り、少し歩くと道が分かれる(道標は???)。

P4250024

私たちは伐採地脇の鹿柵沿いを進む。霧が濃すぎて周りが良く分からないけれど、道は背の低い笹原にハッキリ延びている。

P4250037

カラ松の中にトウヒやコメツガの大樹も混じってきた。幻想の世界を漂う感じ。

P4250031_20250506143001

じきブナの巨樹が霧に浮かび上がる。芽吹き前はシーンと静まりかえる。

P4250040s

あ、花が咲いていた。小さな花のフジザクラ?、超可愛い。まだ蕾が多い。

P4250069

よく見たらウグイスカグラも咲いてた、大木のウグイスカグラは里山ではめったに出会わない。ここでも森の中で、静かに春を歌っていたのだ。

P4250041

源次郎岳は、昭文社地図で『往10分復15分』、でも10分は無理だよ。
小さなアップダウンが幾つも続く。

P4250053

裸木ばかりの雑木林。ミツバツツジの紫ピンクの冴えた色が浮き上がる。

P4250054

山頂着は12:10。まぁまぁのペースで歩いたはずなのに20分もかかったとは。
*帰り駅でゲットした甲州市トレッキングマップには『往20分復25分』。

P4250057

ちょうど陽が射し、視界がクリアになった。遠望はきかないれど秩父?の山々が連なる。てっぺんの巨木たちは伐られてしまっても、源次郎岳は佳き山だ。

P4250058

分岐に戻り日川尾根を南に下る。カラ松林に可愛いフジザクラ(まだ蕾多し)や満開のウグイスカグラが次々と現れる・・2週間もすればここは青い森だ・・。

P4250073

「牛奥峠・山神・蛤岩」の少し先にお気に入りお地蔵さんのタッチして 
すぐ下の深沢林道を横切り、「嵯峨塩の広葉樹林」に入る。

P4250079

芽吹き前の今は、巨木のクリの老いた様子が目立ってしまう。

P4250088

ブナの巨木も点在する雑木林をトントン下る。
牛奥の集落を見下ろす所で尾根から降り、嵯峨塩鉱泉に向かって一直線。。

P4250098_20250506150201

さっきから地面に落ちている黄色い点々は「ヤドリギ」 でした。
P4250091

木立の向こうに嵯峨塩鉱泉が見えた。この先急降下。

P4250101

下山口(嵯峨塩鉱泉)に到着したのはバス到着の10分前。
時刻通りやって来たバスの運転手さんは「間に合ったね」と迎えてくれた。

P4250108

甲斐大和からのJRの車窓も楽しい。駅ホームから山の様子。

Photo_20250506142901

車窓からの緑には圧倒的に藤の紫、キリの花も咲き始め、高尾駅では青々としたすっかり見慣れたいつもの風景だった。

Photo_20250506142902

今回は芽吹き前で、最初がっかりしたけれど、なんのなんの。
この時にしか見られない森のようすが新鮮だった。「気づく力」って大切だな…

 

下山の最後に、 清々しい青空が広がった。
P4250089_20250506150401
下山の最後、
 青空が広がった。

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (2)

上越、今年は雪が多かったそう・・

2025.04.19と20(土日) 晴れ       5人+1人

もう水が入った山あいの田んぼ

P4200014

日当たりが良いのでしょう オオバキスミレが咲き始めています。

P4200028_20250427052901

誰も入らない小さな窪みを ちょっと上がってみたら

P4200026

小鳥の声と水音だけの小さな天国でした。

P4200025_20250427052901

翌日。 べつの里山の麓のたんぼは こんな感じ

P4210042

その脇を少し歩いてみると カタクリや

P4210077

キクザキイチゲや

P4210093

エンゴサクも

P4210038

少し上がると道にも雪、お天気も怪しげです。きょうはここまで(^o^)に。
またお邪魔させてください。

P4210063_20250427052901

これほどに豊かな里山。GWにはできたら山頂まで歩きたいですけど・・

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

 

| | コメント (0)

いっぱい春の阿夫利山【秋山】

2025.04.12(土)   快晴        

高尾から8:07発の甲府行きは混雑、上野原で大勢降りた。井戸行きバス停に長蛇の列。無生野行きに乗りこむとほぼ満席! 出発時は立客のいる盛況ぶり。 
バスを「神野」で下車。ゴルフ場の縁を歩く長い道の、見下ろす右手ゴルフ場は満開の桜、ホーホケキョ、

Img_2952

左手の陽当たりよい擁壁沿いは、さまざまな春の花で賑やかだ。
コクサギ、アケビ、スミレ、タチキランソウ 、フジザクラ・・

Img_2957

あらら、ヒキガエルがのそのそ歩いている

Img_2975_20250426062801

クルミの芽吹きはまさに今、もったり葉を広げ始め、

Img_2983

薄黄色はクロモジの花、道沿いの桜と 華やかな春のコラボ♪♪♪

P4120171

じき道路は二叉に分かれ、金波美林道始点。
15分くらいで金波美トンネルが現れ、登山道はトンネル左から始まってる。

Img_2986

杉林のジグザグを登り詰め金波美峠、手書き道標の「安寺沢→」は逆方向?、じつは道路に降りトンネルを抜けて安寺沢行く段取りとか、、、、

P4120179

尾根上は芽吹きの始まったばかりの雑木林、
小さな薄緑の葉とミツバツツジの澄んだピンク紫が目を惹く。

P4120187

ハウチワカエデの芽吹きは赤みがかっている。ウリカエデの幼葉と薄黄色の花。

Img_2999

爽やかな空気に小鳥の囀りがかしましい。いい感じの起伏の、細い尾根道 ♫。

Img_3042

「石尊山」、「高見山」、と小さな凸をこえる そしてあれが「阿夫利山」か。

 Img_3007

歩きやすい楽しい尾根が続き12:50山頂着。思ったより時間がかかってた。
狭い山頂には先客が休憩中。ランチは東に少し降りたなだらか場でいただく。

 

P4120220

次の井戸沢ノ頭からは右の尾根を下る。思ったより急で荒れ気味だった。
ミツバツツジが増え、あちこちにピンクの塊、花を追いながらガンガン降り、

Cc

金剛山との鞍部から岩っぽくなる。ロープもありちょっと面白い(でも短い)。

P4120240

めぶき美しい尾根道も登ってしまえばあっという間、金剛山に着いてしまう。広い山頂には立派な石の祠が鎮座していた。

Img_3076

もう下るだけとゆっくり休み、東への立派な道を辿る。実はこの下山道、途中の沢沿い辺りでは、つい不安に駆られてしまう。

P4120251

・463を踏んで、道なりに緩やかに下ると鹿柵が現れ、

P4120261

その先にお墓。展望台では藤野辺りの親しげな風貌の里山を眺めた。

P4120264

すっかり余裕で、案内のあった「富岡弥陀三尊種子板碑」に寄り道したり、
それ以外にも寄り道をしながら、とりあえず秋山温泉に向かう。

Img_3081s_20250425144401

じき温泉の大看板の分岐にでたので(16:30すぎ)、タクシーコール、
思いの外早く来てくれたタクシー運転手さんは、お上品な人だった。

Img_2981
4月中旬、上野原の里山はすっかり春でした。

2017.03 北尾根 2015.02 北尾根

 

では まぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

 

| | コメント (0)

快晴の鷲ヶ峰☆展望を堪能しつつ60分

2025.04.09(水) 快晴      2人 

この春、南関東では快晴が続いているが、遠出をすると天気が悪いのだった。
でも今日ばかりはばっちり晴れた。そこで霧ヶ峰の一角、鷲ヶ峰の登ることに。
八島湿原のビジターセンターは開館前。

Img_2850

駐車場から眺める鷲ヶ峰(の第1峰)

P4090068

青空が嬉しく、足取りも軽く登っていける。まず鹿柵を越えまして・・

P4090071

はるか中央アルプスや御嶽山を見ながら行く、心が弾んでいる。

第一峰にて
Img_2869

第二峰から振り反ると、八島湿原 外輪山~車山 奧に蓼科山から八ヶ岳方面
P4090087

ここから、ほぼ平坦な展望ロード。 左は中央アルプスから御嶽、乗鞍、北ア
P4090073_20250422102501

山頂に到着しましたっ
Img_2889_20250422101101

ここまで来た道の、北側には雪がべったり。
Img_2910  

浅間が雲から現れた なんと綺麗なこと
P4090095

そよ風に吹かれながら ただぼーっと過ごした。
北アルプスの峰々が隠れたり現れたり、ちっとも飽きない
Img_2920

鉢伏山の向こうに、わっ~ 剱岳だ! 
P4090097_20250422102201

南アも富士山も一望でしたが、ちょっと靄ってました
鷲ヶ峰は風が強いことが多いのですが、楽しい山です、ホント

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

弥彦山☆花の裏参道と菩提寺山【新潟】

2025.03.28(土) 小雨       5人  

この大きな鳥居の先が弥彦神社、でも私たちは日本海側の裏参道に向かう。

P3280002

登山者用Pは、土日は満車どころか路肩に縦列ができるほどという。
小雨のせいかきょうは私たちだけ、これは吉かも?  

カッパを着て出発。 登山口から杉林のジクザグ道を登っていく。

P3280075

早々にカタクリ群落が現れた。雨のせいで花はツンと閉じているがかなりの花数。陽が射したらピンクの絨毯まちがいなし。

P3280011

合間にぽちぽち散らばる白い花はオオミスミソウで、厚めの葉が雨に光っている。薄青い花もある。

P3280016

して赤い美がかわゆい低木は当然アオキでしょ? でもなんか小さすぎ、葉にきょ歯がないし?  ⇒日本海側多雪地帯の変種ヒメアオキ。

Photo_20250418100602

エンゴザクもあまりに貧相で華やかさに欠ける。 ⇒日本海沿岸に咲くミチノクエンゴサク

Photo_20250418100701

あ、これはチョウジザクラ?でもな~んか違う気もする、あちこちで咲いているけど寂しげだ。  ⇒日本海側に咲くオクチョウジザクラ

Photo_20250418100702

霧が大分濃くなってきた。黄色い小花のヒメウズも咲いている

P3280048

林道を横切り、ちょっと急な坂を登ったあと湿地沿い? 。ゲコゲコ、ゲコゲコ,あちこちから湧いてくるこの歌は?カエルの集団お見合いの最中かな?もし陽が射したるなら、水の音を耳にぼけーっと過ごしたいそういう場所だ・・・

P3280053

ふと気づけば左側は、一面を覆儚い白色、うわっ、
セリバオウレンのなんとも美しい絨毯。

P3280061

作業場?の広場で休憩、霧の向こうにスカイラインが走っているそうだ。ますます霧は濃くなり、気温が下がってきた。
ヒメユヅリハ
P3280074

スカイラインの脇の緩やかな登山道は尾根のようだ、どんな景色だろうか、海が広がっているかも知れない。

P3280056

このあたりカタクリは緑の細い蕾、ショウジョウバカマはやっと花芽をだした。

再び広い所に出た。ベンチもある。「今日はここまでにしましょ」
白湯をいただきとホッとする。相変わらず霧は濃く風も強く、凍えてくる。

P3280065
戻りは「ブル道」を伝う。広く歩きやすく、下るには助かる。
エゾユズリハがそこここに。そしてここにもオウレン・オウレン、またオウレン。オウレンの絨毯なんて初めて出会った。

P3280070_20250418100901

ヤヤッ、ブル道にまだ雪が残っているぞ、はしゃぎながら、ほいほい歩いた。

P3280059

☆下山口の「弥彦山に咲く花」掲示板、帰宅後、花の同定に役立った。やはり日本海側固有の変種が多いのでした。

B1

他にオオバクロモジ、チャボガヤ、、、いやはや、うっかり見過ごすところだった
というわけで、今回は山頂には行かなかったのでした。

 

2025.03.29(日) 曇り       5人 

【菩提寺山?】知らなかった山。新潟の248mの低山だそう。

P3290088
登山口の注意書き

P3290131_20250418142701

大沢森林公園から歩き出す。「花は少ないですよ」と最初からいわれていたが、

 P3290096 

今年初めてのショウジョウバカマが続々現れる。「仏路峠」の赤い

P3290099

「仏路峠」の赤い 帽子の野仏たちをすぎると、

P3290110

小広い山頂に出る。小さな三角屋根の避難小屋、ストーブに火が入り大勢の人が談笑中。地元のボランティアの方々は人なつこく、私たちをスッーと受け入れてくださるのだ。

P3290114

山頂の「菩提寺山史跡」の説明によると、菩提寺は空海さんの建立、とにかく古い歴史を持っているそうだ。

P3290124

ホントは高立山275mへミニ縦走する予定だったが、時間切れでそのまま下山。このお天気ではしょうがない。
ことしはじめてのマンサク

P3290130

信濃の春は遅いんですね

P3290097_20250418142601

やっとお目覚?? オオカメノキです

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

«伊豆の城山(じようやま) & かつらぎ山